やっぱりスゲェや朝日新聞
とゆーわけで、ちょいと間があいてしまいました、東雲です。
連投ばっかりせんとコンスタントに毎日更新できればいいのですがゲフンゲフン……。
さてそんなわけで今回はヒダリっぱマスコミの王者、朝日新聞の社説を紹介したいと思います。
まずはこちらをご覧ください。
<以下引用>
内閣改造を前に―首相へ贈る「五つの反省」
自民党の歴史的惨敗に終わった参院選挙から間もなく1カ月。衝撃がなおさめやらぬなかで、安倍首相はあす内閣改造に踏み切る構えだ。
選挙後も首相の足元は揺らいでいる。各種の世論調査では内閣支持率が20%台を低迷。朝日新聞の調査では47%が「首相は辞めるべきだ」と答えた。党内でも公然と退陣論が語られる。私たちも辞任が当然との考えに変わりはない。
それでも首相は続投を選んだ。「国民の厳しい審判を受け止め、反省すべきは反省する」。そう繰り返してのことである。であれば、ここは本当に反省していただこう。首相もそれなしに政権にとどまるほど無神経ではあるまい。
だが不思議なことに、この1カ月、首相の言葉に耳を澄ましても、何を反省するのか、肝心な中身が伝わってこない。これはどうしたことか。
ならば仕方ない。僭越(せんえつ)ながら、私どもが考えた「五つの反省」を安倍首相に進呈したい。
一、人事の重さを知る
これは、首相自身が身にしみていることに違いない。1年足らずの内閣で4人もの閣僚が交代した。現職閣僚の自殺というおぞましいできごともあった。ほかにも閣僚の暴言や失言が相次いだし、ポストの重さに耐えきれない閣僚も目についた。
「お友達内閣」といった批判をまた繰り返そうとは思わない。旧態の派閥均衡人事にせず、安倍カラーを出したい。そんな思いもあったのだろう。
だが、政治の成否は人事で決まる。国会議員になってわずか13年、閣僚経験も乏しいまま一気にのぼりつめた首相にとって、初の人事は荷が重過ぎたのだろう。この授業料をどう生かすかだ。
一、危機管理の能力を
不祥事や失態を一度も起こさなかった政権など、過去にもなかったはずだ。大事なのはそのときどうするかである。
最初は大した問題でないかのように振る舞い、対応を先送りして傷口を広げてしまう。安倍首相が繰り返した過ちだ。
消えた年金記録の問題を民主党に指摘されると「不安をあおる」と切り返し、閣僚らのカネの問題も次々にかばい続けて致命傷になった。小池防衛相と事務次官が演じた人事対立のどたばたもあった。これで一国のかじ取りができるのか。国民はその危機管理能力に大きな不安を覚えている。
一、言葉に責任を持つ
「私か小沢さん、どちらが首相にふさわしいか、国民に聞きたい」。参院選で首相は自らそう言い切り、この選挙を信任争いと位置づけた。
一国のトップリーダーの宣言である。敗北すれば退陣という決意だと受け止めた人も多かったろう。だが、それは全くの肩すかしだった。
政治家にとって「言葉は命」だ。たった一言が民意を動かすこともあるし、失望を広げることもある。ましてや首相の言葉である。安倍氏はいま一度、言葉の重みをかみしめる必要がある。
8月15日に靖国神社の参拝を見送ったのはよい。だが、「行ったか行かなかったかも言わない」とは、子供だましの逃げ口上ではないか。本来の心情に反する決断なら、その無念もきちんと語ればよい。国民はそういう姿を求めている。旧日本軍の慰安婦問題でも、煮え切らない発言ぶりが混乱のもとになった。
一、基本路線を見直す
首相はいまも「私の基本路線は国民の理解を得ている」と繰り返している。本当にそう考えているのなら、見当違いも甚だしい。国民の理解があるなら、なぜこれほどの大敗を喫したのか。その吟味なしに反省などありえない。
首相の基本路線といえば何といっても「美しい国」であり、「戦後レジームからの脱却」、その先の憲法改正だろう。だが、美しい国とは何なのか。戦後を否定して戦前レジームに戻したいのか。安倍首相のもとでは改憲したくない、という人が多いのは、なぜなのか。
一方、小泉政権から引き継いだ構造改革はぼやけてしまった。改革の負の遺産をどうするか、それは首相ならずとも難題だ。何を引き継ぎ、何を改めるか。ここでも基本政策の吟味は欠かせない。
一、おごりを捨てる
先の通常国会で与党は17回もの採決強行を重ね、国民投票法などの成立を急いだ。首相の号令のもとに、である。
多数決は民主主義のルールには違いないが、だからといって、これほどまでに数の力を振り回していいのか。しかも、衆院の圧倒的な議席は小泉前首相が「郵政」の一本勝負で得たものだ。安倍氏はそれを乱用したに過ぎない。
参院の与野党逆転で、この手法はもう使えない。だから今度は低姿勢で臨むようだが、野党に植えつけてしまった不信感はこれから自身に跳ね返ってくる。
とすれば、反省は手遅れかも知れないが、それでも苦い教訓は生かさねば。万事おごりを捨てるべし、である。
この春死去した城山三郎さんは、新刊の随筆集のなかで、戦前の気骨の首相、浜口雄幸(おさち)の次の言葉を引いている。
「政治家は国民の道徳の最高の基準を生きなくてはいけない。国民全員が見ている」「総理たる者が約束を破れば、国民は何を信じて生きていけばいいのか」
激しい逆風の中で、首相は試練に立ち向かう。果たしてこれから巻き返しがなるか、それとも破綻(はたん)を迎えるのか。それは、自らの反省によって、国民の信頼を取り戻せるかどうかにかかっている。
<朝日新聞社説より>
いやなんといいますか、言っていることはもっともなんですが、朝日新聞が言うと途端に胡散臭くなるのは何故でしょう。
というか、朝日新聞社は偉そうに人に説教する前にまずこの『五つの反省』を『自社』に対して提示するべきだと思いますが。
誰か、誰かよく写る鏡持ってきてええええぇぇっ!
とゆーわけでまあ折角でございますので、この朝日新聞の『五つの反省』を僭越ながら私、東雲が手直しいたしまして、朝日新聞社に進呈したいと思います。
<以下創作>
捏造を反省せず繰り返す朝日新聞社へ送る『五つの反省』
朝日新聞の偽装従軍慰安婦スクープから早16年。捏造、歪曲、ごまかし、誤解と某国のストーキングがなおさめやらぬなかで、朝日新聞は何故か未だに存続している。
吉田証言の否定後も朝日は捏造、歪曲を繰り返している。各種のサイト、ブログがその電波っぷりを掲載。東雲の調査ではその殆どが「電波カッコワルイ」と言いたげだ。しかし新聞社内では公然と「朝日サイコー! 朝日マンセー!」が叫ばれる。私は新聞社の解体が当然との考えに変わりはない。
それでも(彼らにすれば当然)朝日新聞社は存続を選んだ。「言葉は、感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも、私たちは信じている。言葉のチカラを」。そう繰り返してのことである。であれば、ここは切実に反省していただこう。朝日新聞はそれなしに世の中にとどまろうとするほど無神経であるからだ。
それを示すかのように、この16年間、朝日新聞の言葉に耳を澄ましても、捏造、歪曲は反省したのか、まったくもって伝わってこない。これだから『自称』クオリティペーパーは。
ならば仕方ない。僭越(せんえつ)ながら、朝日新聞が考え私が手直しした「五つの反省」を朝日新聞に進呈したい。
一、人事の重さを知る
これは、朝日新聞が身にしみているはずなのだがまったくその様子が見られない。これまで何人もの記者が記事を捏造した。自身で珊瑚に傷をつけ、環境保全を訴える自作自演というおぞましき出来事もあった。ほかにも歪曲や煽りが相次いだし、中韓に対するご注進も目についた。
「捏造新聞朝日」といった批判をまだ繰り返さなければならないのか俺たちエリートと叫びたい。そんな思いもあるのだろう。
だが、新聞の成否は記者で決まる。創刊からもう既に128年。戦前戦後を通して捏造でのぼりつめた朝日にとって、もうこれは息をするかの如くなのだろう。批判という授業料をいい加減生かしていただきたい。
一、危機管理の能力を
不祥事や失態を一度も起こさなかったマスコミなど、過去にもなかったはずだ。だいじなのはそのときどうするかである。
捏造がばれても真実であるかのようにふれ回り、歪曲して『日本の』傷口を広げてしまう。朝日新聞が繰り返している過ちだ。
従軍慰安婦強制連行の信憑性を否定されると「広義の強制性があった」と切り返し、捏造、歪曲を次々に行い続けて『日本の』致命傷になった。記者自身が自作自演した珊瑚礁事件のどたばたもあった。これで一国のマスメディアが出来るのか。日本国民はその危機管理能力に大きな痛みと不安を覚えている。
一、言葉に責任を持つ
「日中戦争や第二次大戦の際、女子挺身隊の戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた朝鮮人従軍慰安婦」。1991年の記事で朝日新聞は紙面でそう言い切り、従軍慰安婦の強制連行を実在したものと位置づけた。
一国のマスメディアの宣言である。捏造なはずはない、捏造だとすれば必ずや責任を取り、社を解体するだろうと受け止めた人も多かっただろう。だが、それはまったくの肩すかしだった。
マスコミにとって「言葉は命」だ。たった一言が民意を動かすこともあるし、失望を広げることもある。ましてや新聞社の言葉である。朝日新聞はいま一度、言葉の重みをかみしめる必要がある。
8月15日に靖国神社の参拝を見送ったのを是とするのはどうかと思う。そもそも「アジア諸国が反発する」とは『特ア』を除き、事実とは食い違う、子供だましの煽り文句ではないか。これが嬉しくてたまらないのなら、その本音もきちんと語ればよい。国民はそういう姿を求めている。旧日本軍の慰安婦問題でも、故意に取捨選択して、あるいは捏造して得た「他者の意見」に自分の意見を代弁させるという傲慢ぶりが混乱のもとになっている。
一、基本路線を見直す
朝日新聞はいまも「軍による従軍慰安婦の徴用はあった」と繰り返している。本当にそう考えているのなら、見当違いも甚だしい。軍による徴用があったなら、なぜこれほど証言以外の客観的な証拠が出てこないのか。その吟味なしにただ叫んでいるだけなのだからありえない。
朝日新聞の基本路線といえば何といっても「中韓朝マンセー」であり、「日本総左翼化」、その先の中華人民共和国日本省発足だろう。だが、中韓朝マンセーとは何なのか。日本を否定して共産主義にしたいのか。朝日の媚特ア姿勢にはいい加減うんざりだ、という人が多いのは、なぜなのか。
一方、戦前にあったはずの親日姿勢は一切合財なくなってしまった。報道姿勢に関する負の遺産をどうするか、それは朝日新聞だからこそ難題だ。何を引き継ぎ、何を改めるか。ここでも基本方針の吟味は欠かせない。
一、おごりを捨てる
これまでの記事で朝日新聞はもう数えるのも馬鹿らしくなるほどの捏造、歪曲を重ね、日本を貶めることに尽力した。中国様の号令のもとに、である。
一党独裁は明らかに民主主義のルールに反しているが、それでも中国様の意に従い、日本を貶め続けてもいいのか。しかも、現中国政権は戦中支援していたアメリカの望んでいた国民党政権ではなく、戦中戦後のどさくさに紛れて椅子を掠め取った共産党政権だ。朝日新聞はその中国政権の幻想的な権威をかさに着て日本を否定しているに過ぎない。
媚中政治家の衰退と保守派の台頭で、もともと危うかったこの手法がもうなお更使えない。それでも自分はエリート、お前らとは違うといった高圧的姿勢で臨むようなので、国民に植え付けてしまった不信感はこれからも取り除かれることはない。
とすれば、反省は手遅れかもしれないが、それでも苦い教訓は生かさねば。万事おごりを捨てるべし、である。
この春死去した城山三郎さんは、新刊の随筆集のなかで、戦前の気骨の首相、浜口雄幸(おさち)の次の言葉を引いている。
「政治家は国民の道徳の最高の基準を生きなくてはいけない。国民全員が見ている」「総理たる者が約束を破れば、国民は何を信じて生きていけばいいのか」
この「政治家」「総理たる者」をマスメディアとすれば本来あるべきマスメディアの姿勢が見えてくるかもしれない。
激しい逆風の中で、朝日は試練に立ち向かう。果たしてこれから巻き返しがなるか、それとも破綻(はたん)を迎えるのか。その結果は、自ら反省せず、国民の信頼が取り返せなさそうな辺り明確であるっぽい。
<おみょ的思考時折記憶 8月27日記事より>
いやぁ、やっぱりパロディは難しいですね。
何が難しいって、やっぱり『反省する安倍政権』と『反省しない朝日新聞』の差でしょうか。
前提が違うから話を繋げるのが難しい。
その点でも真に「五つの反省」を必要とするのは朝日新聞だと思いますがね。
それにしても朝日の記事自体にも突っ込みどころが多く、客観的な数値データがほぼ皆無ってのもまたどうかと思いますがね。
東雲もよく読ませていただいてる『閣下の憂鬱』様にも取り上げられてますが、人事面に関してもめちゃめちゃですしね。
まあ、かばってるのかごまかそうとしているのかは微妙でございますが。
ともわれこの記事からは『よっしゃ、憎き安倍の失点だ! 一ヶ月前? 知るもんかい! 下火になんぞしてやるもんかい! 徹底的に叩いてやるさ! うけけけけけけけ!』という彼らの意気込みがひしひしと伝わってきます。
ここ最近、安倍晋三に幻滅しっぱなしの東雲ですが、こういう朝日のストーキングを見てますと彼が不憫に思えますな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント