« サプライズはもういらない | トップページ | 会見場に国旗設置 一体何がダメなのか? »

2008年10月18日 (土)

そもそも序列化しちゃいけないってのがおかしい

 大阪府の全国学力テスト開示問題で揺れております教育界。
 塩谷立文部科学相は「基本的に好ましくない」と批判した(2008.10.17毎日新聞)そうですが、これに対して橋下大阪府知事はこのように反論しているようです。
 ご覧下さい。

<以下引用>

橋下知事、塩谷文科相を批判=序列化懸念なら「学力テスト県別結果出すな」
10月17日16時36分配信 時事通信

 大阪府が全国学力テストの一部市町村の平均正答率などを開示したことに対し、塩谷立文部科学相が不快感を示したことについて、橋下徹知事は17日、「序列化を懸念すると言うなら、国は都道府県別の結果を出すなと言いたい」と批判した。府庁内で記者団に答えた。
 橋下知事は「都道府県教委に市町村別結果が渡らないよう、国と市町村教委だけで学力テストをやればいい。その上で市町村教委の自主的な判断に委ねるなら結果は示されず、国民は納得しない」と指摘した。

<Yahoo Newsより>

 いやもう、もっともすぎて言いようがございません。
 市町村別は出さないけど都道府県別なら出していいってなんですかこの二重基準。

 つかそもそも何で序列化しちゃいけないのさ。
 社会にいれば否が応にも順位付けされる。
 なれば『社会に適応できる人間を育成する』学校で順位を付けないのはおかしいわけで、『異常な(あるいは過度な)平等主義』と言われる所以はここにあるのです。
 会社にだって格付けされる昨今でありますわけで、なればむしろ市町村別すら生ぬるい。
 学校別順位をも公表するべきと、東雲などは思っております。
 
 こんなこと言うと『学校と会社一緒にするな!』とかいう声が聞こえてきそうでありますが、学校教育が『社会に適応できる人間を育成する』ことを目的としている以上、学校社会と一般社会に格差があってはならないのです。
 むしろ『学校と会社一緒にするな!』なんて言えるような学校の閉塞状況を打破しなければなりません。
 そのために閉塞の原因となっております日教組を解体しなければならないと東雲は思うわけです。
 
 そういったわけで教育のトップたる文科相に塩谷氏が就いていることが残念でならず、何で中山成彬氏を文科相に持ってこなかったと、今更ながらに思う東雲です。

|

« サプライズはもういらない | トップページ | 会見場に国旗設置 一体何がダメなのか? »

コメント

そうだ、そうだ。その通りだ! (拍手)

>教育のトップたる文科相に塩谷氏が就いていることが残念でならず

残念でならない人、多いですね。
麻生首相、しっかりして欲しいです。
屋台骨を揺るがしかねないのに…
信頼と信念、常識と分別を持った方に大臣をやっていただきたいです。

野田氏も… 本当に残念です。
なんで、野田氏なの?
食の安全は、(無毒なコンニャクゼリーより)毒入り中国食品に対して厳しく追求して欲しいです!

投稿: 元気 | 2008年10月19日 (日) 00時31分

元気様、コメントならびに拍手ありがとうございます。

麻生首相には是非とも中山氏を慰留していただきたかったのですが残念です。
本当に、何で『?』が付く閣僚を残して正論を言える方を切るのかと、期待していた分少々無念です。
今後何とか盛り返していっていただきたい、麻生節をもう一度と切に願ってやまない今日この頃です。

しかしおっしゃるとおり、野田氏は本当にどうしようもありませんな。

マルチどうのは十年以上も前の話な上、勉強不足(もちろんもう少し勉強してから言って欲しかったが)も絡んでいたもので置いておくとして、現在進行形で起こっている中国食品の問題に対しほとんど声が聞こえてこないのはどういったことでしょうか。
こんにゃくゼリーはあれだけ機敏に動いたのに。

まぁこんにゃくゼリーの話にしても、あれは親の食べさせ方に問題があったわけで、また『餅だって喉詰まらせる』という声に『餅の危険性はもう十分に知られている』なんて意味不明な切り替えししてますけどね。
そもそも『危険性が十分に知られている』ってことは、それだけ事故が多発しているってことであり、むしろ規制するならそっちが先だろとか思うんですが。

ともわれ仮にも『消費者の味方』を言うならば、相応の対応をしていただきたいものです。

投稿: 東雲一葉 | 2008年10月19日 (日) 13時55分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そもそも序列化しちゃいけないってのがおかしい:

« サプライズはもういらない | トップページ | 会見場に国旗設置 一体何がダメなのか? »