くっだらねぇ
もうくだらなすぎて前置き書く気も起きゃしねぇ。
ご覧ください。
<以下引用>
<麻生首相>また言い間違え 天皇、皇后両陛下の前でも
4月10日21時11分配信 毎日新聞
麻生太郎首相は10日、祝賀行事や記者会見で言い間違える場面が相次いだ。
皇居・宮殿松の間での天皇、皇后両陛下の結婚50年の祝賀に閣僚ら約50人と出席した首相は、参列者の代表として両陛下の前で、紙を見ずに繁栄を意味する「弥栄(いやさか)」を「いやさかえ」と述べ、「皇室の“いやさかえ”を心から祈念し、国民を代表してお祝いの言葉とさせていただきます」などと語った。
午後5時からの首相官邸での記者会見では、「社会保障」を「社会保険」、09年度の「国債発行額」を「国債発行残高」、「公共事業の占める比率は2兆4000億」を「2兆5000億」と言い間違え、官邸報道室が訂正を発表した。この日の会見で首相は、原稿の文字を目の高さに映し出すプロンプターを使用していた。
<Yahoo Newsより>
もいっちょ。
<以下引用>
麻生首相「弥栄」を「いやさかえ」と言い間違え 両陛下の祝賀行事
4月10日13時12分配信 産経新聞
麻生太郎首相は、10日午前に皇居・宮殿で行われた天皇、皇后両陛下のご結婚50年を祝う祝賀行事で述べた祝辞で、「弥栄(いやさか)」(いよいよ栄えること)と言うべき部分を、「いやさかえ」と言い間違えた。
麻生首相は、衆参両院議長や最高裁長官、各閣僚らとともに宮殿「松の間」で行われた祝賀行事に出席。首相は出席者を代表し、両陛下の前で祝辞を述べたが、「両陛下の益々のご健勝と皇室のいやさかえを心から祈念し…」と発言した。文脈上、ここは「いやさか」というべきだが、「いやさかえ」と言い間違えた。
<Yahoo Newsより>
ホントくっだらねぇ。
血眼になって『一文字の読み違えも許さないニダ!』『名詞と動詞の違いも許さないニダ!』とやってる様が何ともキショいわ、イヤほんと。
つーか、だったら毎日の『結婚50年』も『ご結婚50年』とするべきだろうし、産経のほうは『祝う』でなく『お祝い申し上げる』、その元記事であります共同の記事には『これに対し、陛下は「祝意を表されたことを感謝いたします」と応じた』と書いてますが、これも『応じられた』とか『述べられた』だろうと、そんな風に思うわけです。
むしろその程度の日本語も分からない馬鹿どもが『弥栄をいやさかえと言ったニダ!』とか鬼の首を取ったように狂喜乱舞すんな気色悪い。
大体『「弥栄(いやさか)」(いよいよ栄えること)と言うべき部分を、「いやさかえ」と言い間違えた』なんて、ひらがなで、いかにも『間違えたニダ! けしからんニダ!』とやってますが、『弥栄え』ってぇ言葉だってちゃんとある。
とある祝詞の一節には『子孫(うみのこ)の八十続(やそつづき)に至るまで弥栄えに栄えし給い……』とありますし、キリスト教の『あめつちをつくり』にゃ『主なる君 大君(おおぎみ) 大御代(おおみよ)ぞ とこしえに 弥栄えかし』という節があります。
まぁ名詞と動詞とか、その程度の違いはあるかもしれませんが、所詮その程度の違いしかない話。
むしろ『KY』が『空気読めないの略』と誤読されていることの方が問題じゃないでしょうか。
本当の意味を知りたい方は『KY』『珊瑚』『朝日』で検索すると楽しげですよw
いやはや、毎日はもう諦めましたが、本当に産経は最近どうしちまったんでしょうね。
いい加減、こういったくだらねぇ共同の記事を垂れ流すのはやめた方がいいと思いますが。
どんどん読者が離れて行っちまうと思いますよ。

『こんなくだらんマスゴミはいらない』と思われる方はポチッとお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
貴方の言ってる事が正論でしょう
これくらいで鬼の首をとった如く載せるのはね
ただ、ときの権力者の発言は記録に残るからね
ちゃんと言うべきなのかなと、、、自分は思う
この他、自分もマスコミ”いい加減にしろ”と思ってます
投稿: えんたー | 2009年4月11日 (土) 00時51分
えんたー様、コメントありがとうございます。
もちろん、えんたー様の仰るとおり、少しの間違いだからといって間違えていい道理はありません。
その辺りは確かに麻生首相も脇が甘いと思います。
(……まぁそんな偉そうに言えるほど東雲も正しい日本語使えてるかといえば否ですが)
ただ、それが記事に取り上げるほど重要なことなのか、という話でありまして、んな話取り上げるよりはもっと重要な話があるだろうと、西松の件どうなった、またオザーの話はぼやかすのか、いっそ二階もしょっ引いたらどうだと、そう思うわけでございます。
本当に、いい加減にしろ、と思いますね。
投稿: 東雲一葉 | 2009年4月11日 (土) 13時48分